-
たまにお客様と糖質制限についての話題になります。
ダイエットやボディメイクをする上で必ず一度は耳にする言葉ですね。
糖質制限を推奨する人もいれば
糖質制限は勧めない人もいます。
「どっちが正しい」というより
どっちが自分に合うか(今の身体の状態がどうなのか)、
そしてどういう目標設定をしているかで正解は変わるのでブログではなんとも言えない部分ではありますが
個人的には
糖質制限はオススメしない派です。
ちなみに自分自身は毎日糖質も脂質も気にせず摂ります。
なんだったらランチで毎回ご飯おかわりしてます。
一言で糖質と言っても色々種類があって
しっかり摂った方が良い糖質
と
脂肪を減らすためには摂らない方が良い糖質
があるので
そこをしっかり理解しておく事が大切です。
そして
糖質制限でダイエットに成功する人、しない人の違いって何だろう?
っていうポイントについて個人的な考えを書きます。
まず、ここでの
「ダイエット成功」の定義だけ書いておきます。
→余分な脂肪が減って体重・体脂肪率が減り、さらにその状態を長期に渡ってキープ出来ている事
細かく言い出すとキリがないのでざっくりこんな感じ。
なので
一時的に痩せてその後すぐにリバウンドするのはここでは「成功」に入れない事にします。
話を本題に戻して、
糖質制限で成功する人は
「健康状態が良好で毎日がすっごく元気なコンディション」
な人です。
身体の調子を10段階で表すと、
↓
10 最高のコンディション・超元気
9 ものすごく元気
8 すごく元気
7
6
5
4
3
2
1
0 可もなく不可もない体調
-1
-2
-3
-4
-5
-6
-7
-8
-9
-10 ものすごく絶不調
あくまで例えですがこんな感じで、
上に行けば行くほど身体が健康、栄養も十分に足りている状態で、
下に行けば行くほど不健康で体調が悪い状態、栄養が足りていない状態だとしましょう。
すごくコンディション・健康状態が良い状態の8、9、10あたりの方は糖質制限すると割とスッと落ちるし、急激な爆食いをしなければある程度キープはしやすいでしょう。
逆にこれで言うコンディションが下の方、身体に何かしらの不調がある、栄養が足りてなくて身体が元気じゃない方が糖質制限をすると一時的には落とせてもリバウンドしやすくなります。
コンディションがさらに下の方に行くリスクもあります。
リバンドしたからまた糖質制限して、またリバウンドして、、、の悪循環に入るパターンがよく見られますね。
こういう人はしっかり食べるようにする方が実は成功しやすかったりします。
こういう方ほど食べることに対してブロックがあったりしますが…
この身体の調子も主観的なものと客観的なものがあるので一人では判断が難しいところではありますが。
この先も長く健康で綺麗な体型を保つためには
健康状態・身体のコンディションが良好な状態をいかに保ちながら身体作りをしていけるかがすっっっごく大切になるわけです。
せっかく綺麗になるなら健康な方がいいですよね。
そのためには必要な栄養はしっかり摂らなければいけません。
(○○はしっかり摂って、□□を摂らないようにするなどの食事内容の整理は必要です。何でも食べていいわけではない)
必要な栄養をしっかりと十分に摂った上で、運動や筋トレに取り組むとより効果も上がります。
ちなみにレッスンにお越し頂くお客様には
毎日しっかりお米を食べて頂くようにしています。
「あるポイント」を押さえておけば、お米をしっかり食べた方が実は効率良く脂肪を落とす事ができます。
こんな感じで、よく耳にする糖質制限についての個人的な考えを書いてみました。
それが良い悪いではなく
「身体の状態がどうなのか?」
で身体の反応は違うので
痩せたいから糖質抜こう!
という単純な話にするのではなく、一度こういう考え方をして頂ければと思います。
CLOVER 李
-
前回に引き続き、パーソナルトレーナーの選び方を紹介しようと思います。
あくまで個人的な考えなので、参考程度にご覧ください。
前回はまず
専門性があるかどうか
と
保有資格
についてでした。
次は
「一貫性があるかどうか」
です。
専門性があるかどうか
という事とも似ているのですが、情報発信の内容にしろサービス内容にしろ一貫性の有無は大事なポイントだと思います。
例を挙げると、
ホームページで
「パーソナルトレーニングで手取り足取りフォームを指導する事で効果的に身体を変える事ができます!」
というような事を書いていたとしましょう。
なのにメニューの中に
「オンライン指導」
があるとか。
手取り足取り指導できない事を提供してるやん・・・
と僕は思ってしまいます。
さらにオンライン指導の説明に
「キツい運動をしなくても結果を出す事ができます」
なんて書いてたりします。
もうこうなると言ってる事がバラバラです。
決してオンライン指導そのものを否定するわけではありません。
この場合は「前後で言ってる事に一貫性がない」のでちょっと信用できないかなーと感じます。
(たまにオンライン指導を依頼される事がありますが、私は全てお断りしています。手取り足取り指導できないので。)
次に
「値下げばかりしていないか」
です。
よく
「○○キャンペーン中!体験料○○%オフ!入会金無料!」
「トレーニング1ヶ月無料!」
というのを打ち出してる人がいます。
規模の大きなジムならまだわかります。
でも個人となると話が変わります。
オープンしたばかりならまぁ良いと思いますが、
そうでもないのに頻繁にこういうキャンペーンをしているのは
単純に
「お客さんが少ないんだろうなー」
と感じてしまいます。
もっと言えば
「このキャンペーンで新規のお客様が増えたとしても、
その期間外に入会した、既存のお客様の気持ちは考えてないのかなー。」
と思います。
新しいお客様に来て欲しい気持ちはわかります。
でも、それよりももっと大切なのは「今通って下さっているお客様」だと僕は思います。
次に
「人として相性が合うかどうか」
です。
正直、こればっかりは実際に会ってみないと正確にはわかりません。
パーソナルトレーニングは「人対人」なので、
いくら知識や実績があっても「ちょっとこの人、話づらいな〜」とか「悪い人じゃなさそうだけど、生理的に合わないな〜」と感じる場合はやめておいた方がいいです。
人と人なので、そういう事もあります。
誰が悪いわけでもありません。
パーソナルトレーニングは、大体の場合は数ヶ月に渡ってトレーナーとお客様の二人三脚で身体を作っていくもの。
有名だからとか、友達が通っているからと言って無理して合わせる必要はありません。
トレーナーの知識や技術も大事ですが、お客様自身が気分良く通える事もすごく大事です。
僕自身も、万人受けするような人間ではないので
合うと感じる人、合わないと感じる人もいらっしゃると思います。
体験に来てみて
「なんかこの人合わないかも・・・」と感じたら入会しなくても全然OKなんです。
あとは普段からブログやSNSで情報発信しているトレーナーさんであれば発信内容に人柄やキャラクターが必ず滲み出るものです。
真面目だったり、明るい性格だったり、もっと言えば考え方そのものだったり。
その発信を見ながら、なんとなく合いそう、合わなそうというポイントも考慮しながらトレーナーを選ぶ際の基準の一つにして頂けたらと思います。
細かい事を言い出すとキリがないので、
前回の記事と合わせてパーソナルトレーナーを選ぶ際の参考にして頂ければと思います。
(あくまで個人的な考えです)
これを読んだ方々が、
「自分にとって最高のパーソナルトレーナー」に出会える事を願っています。
CLOVER 李